作付をずらしトウモロコシカバーを有効利用

すべての収穫が終りました。結果のご報告です。 トウモロコシ作付一覧表.pdf 畑7箇所に定植日をずらして作付をしました。 316株を定植。収穫数約353本。トウモロコシカバー数は約30本。 繰り返し使えるトウモロコシまもるくんは作付の1割から2割を準備。 電気柵のような工事なし。経済的で手軽です。 女性・高齢者・子供など体力の無い家…

続きを読む

直射日光にご注意!

トウモロコシまもるくん は来年まで保管しなければなりません。 必ず屋内で保管して下さい。 直射日光があたる場所に放置しないでください。 来年も繰り返し使用するために必ず屋内で保管して下さい。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

最後の畝のトウモロコシ

作付をずらして、7月からトウモロコシを食べていたが いよいよ最後の収穫の日も間近。 トウモロコシカバーも効率良く、繰り返し使用できた。 この畝は7月25日に定植した26株。 土寄…

続きを読む

草刈後の土手に何やら?

草刈が終了した土手に何やら? 近づいてみたら、未熟なトウモロコシが一本。 獣が味見をした歯の跡がある。 2本仕立ての下のトウモロコシで ヒゲが白い未熟なトウモロコシにカバーは取り付けていない。 それを…

続きを読む

ヒゲじいの家庭菜園

トウモロコシの収穫も、もう少しで、終了する。 ヒゲじいの畑は、写真手前から、グリーンアスパラ・白菜・ トウモロコシ・大根・ほうれん草・茄子などを栽培している。 美味しいトウモロコシが食べられるのも、あと数日かな。 トウモロコシカバー  まもるくん *

続きを読む

収穫後の株抜き

最後の畝から毎日1本~2本収穫している。 トウモロコシカバー のおかげで、獣被害も無く最後まで収穫できそうだ。 収穫後は株を抜き、ゴミ処分の場所に捨てている。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

今日も獣がやってきた。

今朝も、獣がきた形跡があった。 トウモロコシの実がまだ未熟のせいか被害はなかった。 最後の畝でもあるし、トウモロコシまもるくん を取り付けた。 今日の収穫は3本。 とても美味しい。 家庭菜園ならではの美味しさです。 トウモロコシカバーまもるくん のおかげです。

続きを読む

獣の足跡

昨日、トウモロコシ畑の右側に白菜の苗を定植した。 今朝行ってみると、白菜畑に足跡がある。 ハクビシンがやってきたのかな? まだカバーを取り付けていないトウモロコシもあるので、 被害が出ないうちに取り付けよう。 トウモロコシカバーまもるくん *

続きを読む

畝の跡始末

梅の木の下のトウモロコシ畑を片付けた。 梅の木の下なので日照不足なのだろうか。 育ちが良くなかった。 でも茹でて食べたらとても美味しかった。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシ畑に来てください。

最後の畝の収穫が近づいています。 トウモロコシまもるくんを取り付け中ですので、 是非、畑まで見に来てください。 ご希望の方は、アック・モールド㈲へお電話ください。 0247-62-7811 作付した26本の茎からトウモロコシを2本ずつ収穫する予定です。 上下2本の下のトウモロコシも摘果せず育てています。 最後まで美味しく食べよ…

続きを読む

トウモロコシカバーがスタンバイ

トウモロコシカバー をいつでも取り付けられるようにスタンバイしている。 最後の畝の26本が順調に育っている。本日までにカバーは5本取り付けた。 収穫しながら順次、次のトウモロコシに取り付ける予定だ。 トウモロコシまもるくん で鳥獣被害から守ろう *

続きを読む

ハクビシンが食べたものは?

朝、畑に行くと土手に何やらある。 トウモロコシのすぐそばです。 近づくと皮を剥いてきれいに食べた小さなトウモロコシ。 ハクビシンの宴の跡だ。 トウモロコシは26本の内、ヒゲが色付いた4本だけにカバーを取り付けている。 どこを見ても、この畝に被害の形跡はない。ではどこのトウモロコシか? 分かりました。茎などを処分しているゴミ置き場に捨てた 摘果…

続きを読む

友人N氏より、被害ゼロとのモニター報告 

友人のN氏に、トウモロコシカバーまもるくん の モニターをお願いしていた。 鳥獣被害で10年近くトウモロコシの栽培を諦めていたため、 モニターを快く引き受けてくれた。 結果は、鳥獣被害はゼロ。数年ぶりで美味しいトウモロコシ を食べることができたと、報告に来てくれた。 写真はN氏の郡山市日和田町の畑です。 来年は、トウモロコシカバーを有効に使用できるように 畝の作付をずらし…

続きを読む

根を抜いて畑を整地

東側の畑は8月24日に トウモロコシまもるくん を取り付け、 鳥獣被害も無く、無事に収穫しました。 2本仕立てにしてみましたが、下の段は発育が悪く 育ちはよくありませんでした。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシカバーの取り付け手順

       以下取り付け方手順 ヒゲが色ついてきたら、Uの形状を茎とトウモロコシの間に差し込みます。 ヒゲを傷つけないように注意して下げます。 手前の大きな葉を切り取ります。 カバーを閉じます。  支柱を入れると倒れ防止になります。   トウモロコシと支柱がカバーの中に入ります。 2つの上下の穴をピン又は包装用針金でとめます。 ひもでも大丈夫です。 これで獣被害を防御できます。 …

続きを読む

トウモロコシの獣被害に完全勝利。

トウモロコシカバーのおかげで、獣被害はありませんでした。 すでに次の野菜の定植準備が完了です。 足跡も発見。ハクビシン?たぬき? 上記の写真は トウモロコシカバー を取り付けた時の写真です。 トウモロコシまもるくん のおかげですべて美味しく食べました。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

獣?の足跡

朝、畑へ行ってみると何者かの足跡有り。 ナスからトウモロコシへと続いている。しかし被害は無い。 近くで見ても良く分からない。猫がこんなズブズブを歩くだろうか。 ハクビシンの足跡に近いように思う。 被害にあわないうちに トウモロコシカバーまもるくん を取り付けよう。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

台風10号でトウモロコシが倒れた。

台風で倒れたトウモロコシを起こしました。 梅の木の下で栽培したトウモロコシは育ちが良くない。 やはり倒れた。 トウモロコシカバーまもるくん は倒れたトウモロコシを 支柱で支えることができるので便利。 カバーを取り付けたら カバーの上から支柱を挿入し起こす。 これで獣対策も終了。一安心。 鳥獣対策に最適 トウモロコシ保護カバー トウモロコシまもるくん …

続きを読む