本日6月29日の畑の様子

我が家の畑を紹介します。 東側上段。にんにく収穫後に耕した畑。これからトウモロコシを移植。右側は生姜。 東側下段。右の1列の畝は枝豆。その他は全てトウモロコシ。 中央畑。トウモロコシを定植日をずらして栽培し、トウモロコシカバーの有効利用。 西側の畑。今年はじゃがいもを栽培。昨年はトウモロコシ畑でした。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

余った種で苗を作っておこう。

セルポットでの苗作りは予定通り終了している。 種が余っていたので、予備の苗として残り全部をセルポットへ。 畑は耕運機で耕作してある。 この畑の一部に生姜が植えてある。やっと芽が出た。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

次のトウモロコシ畑の準備作業

東側の下段は、4回に分けてトウモロコシの移植が終了。 手前から3畝に48株、次の畝に14株、その次2畝に24株、次に10株、最後に枝豆 今日から次のトウモロコシ作付の準備作業 この東側上段の畑は数日前ににんにくを収穫。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

ここには何を植えようか。枝豆だ!

枝豆の苗作り成功。狭くてとうもろこしは無理な隅っこに移植した。 苗を4株移植。残りは別の畑に移植予定。 トウモロコシ畑のわずかな場所が役に立った。 我が家の人気野菜ベストスリー 1位 トウモロコシ 2位 グリーンアスパラガス 3位 枝豆 採りたての味は家庭菜園家の特権です。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

雄花が咲きました。

雄花がこんなに大きく咲いています。 順調に育っているので収穫が楽しみです。トウモロコシまもるくんも出番を待っています。 奥に見えるブルーの容器は現場で使う、資材を入れています。 非常に便利。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

今年最後の種まき

セルポットに種を蒔く。 今年のトウモロコシの作付は今日の種で最後です。 畝作りも順調だ。 梅酒用の梅もたくさん実っている。 トウモロコシまもるくんの有効利用と長く収穫できるように 種まき・移植の時期をずらしている。 今年のとうもろこしの種まき数 4月13日  49 5月 7日  49 5月26日  49 6月 2日  49 6月12日  49 6月18…

続きを読む

トウモロコシ苗の移植作業

6月2日に種を蒔いたトウモロコシが育ったので本日移植作業をしました。 畑が狭いのでこの場所には10株。 となりの畑は少し広い。マルチ張り前の畝作り。 今日は2つの畝を作り、マルチをはる。 先日、苗が足りなかった畝に6株を移植し、残った苗20株をとなりに移植する。 移植時期をずらすことで、長い期間美味しいトウモロコシが食べられる。 トウモロコシまもるくんも繰り返し使…

続きを読む

今からでも間にあいます。トウモロコシの種を蒔いてください。

今朝、お隣の畑のK家のお母さんにお会いした。 昨年は獣被害で全滅したので、今年はトウモロコシを作付しないとのこと。 我が家の一番小さな株はこんなに小さい。今からでも充分間に合う。 トウモロコシまもるくんのモニターをお願いしてお渡しした。 無事に美味しいとうもろこしが収穫できますように。 …

続きを読む

トウモロコシまもるくんの有効利用のために

左から5月10日に定植した48株。5月29日の14株。6月9日の24株です。 収穫時期をずらし、長く美味しいトウモロコシを味わうための工夫と トウモロコシまもるくんの有効利用のためです。 本日は14株の畝のマルチを剥がし、追肥をする。 株元に土寄せをしてマルチを元に戻す。 …

続きを読む

本日、24株+22株を定植。

5月10日に定植した48株が順調に成育しています。 先日定植した14株のとなりにマルチを張り2畝24株を移植した。 * なすのとなりへ22株を定植。 今年のトウモロコシまもるくんはバージョンアップしてスタンバイ。 虫の嫌いな赤紫に変更、そして紫外線に強い耐…

続きを読む

カバーの有効利用のため定植時期をずらします。

5月10日に定植した48株が順調に育っています。 トウモロコシまもるくんは、繰り返し使えます。 カバーの有効利用のため、定植時期をずらします。 5月10日に定植した48株のとなりの畝に14株を 茄子の左側に30株定植しました。 トウモロコシまもるくんのHPへ カバーの有効利用2016年の実績 トウモロコシカバーは定…

続きを読む