トウモロコシの鳥獣被害対策をして美味しく食べよう。

4月12日の36セルトレイのトウモロコシが発芽した。 玄関前のプランターの芽も可愛い。 本日は49セルトレイに種まきをする。 36+36+49 と収穫時期をずらすための工夫。 トウモロコシカバーを繰り返し有効利用するため。 現在畑では、じゃがいもが発芽。 越冬したニンニクも順調に育っている。 2017年の収穫時期の様子 トウモロコシを鳥獣から守…

続きを読む

美味しいトウモロコシ守れます。あきらめず栽培しましょう。

鳥獣被害を防げるようになり今年で3年目です。 今から美味しいトウモロコシが楽しみです。 この美味しさは栽培しなければわかりません。 プランターに植えたタネが芽を出しました。 小さい! 最初の36セルトレイも小さな芽が数箇所出てきた。 トウモロコシまもるくんは、繰り返し使用でき、手軽で経済的です。 詳しくはトウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシをハクビシンから守ろう。

36のセルトレイに種まきをする。育苗してから畑へ移植予定。 昨年同様、玄関前のプランターにも種まき。 2017年夏の様子。畑と同等に育った。 2017年夏の様子。 トウモロコシまもるくんの取り付け説明に便利。 今年も玄関前のプランターで4本育てよう。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシの動物被害対策

今年は、例年に比べて暖かい。 我が家のしだれ桜(滝桜の子孫)も満開になった。 トウモロコシの種をセルトレイに蒔くが、5月までに必ず寒い日がある。 要注意だ。 トウモロコシカバーで動物被害は防げるようになった。 美味しいトウモロコシがとても楽しみ。 4月10日に満開。例年より10日ぐらい早い。 4月4日に咲き始めた。 トウモロコシまもるくん トウモロコ…

続きを読む

トウモロコシのハクビシン・たぬき対策

今年も美味しいトウモロコシを栽培する準備ができた。 昨年と同じ品種の種を購入。 西側の畑に堆肥をまいて耕した。 2015年までは、毎年ハクビシンやたぬきの被害に悩まされていた。 何度悔しい思いをしたことか。 今は、トウモロコシまもるくんのおかげで被害はない。 詳しくはトウモロコシまもるくんのHPへ *

続きを読む

4月4日の畑の様子

越冬したにんにくとホーレン草。 冬に蒔いたホーレン草はまだ小さい。 牛糞をまいて耕作し、トウモロコシ畑に 絹さやが順調に育っている。じゃがいもの定植も完了した。 2016年からトウモロコシまもるくんのおかげで鳥獣被…

続きを読む