美味しいトウモロコシが食べたい

家庭菜園で収穫するトウモロコシはとても美味しい。 今年も収穫目指して種まきをした。 約2週間で発芽。種はたくさんあるので2回目のセルトレイに種まき 収穫時の鳥獣被害はトウモロコシまもるくんで。 トウモロコシまもるくんのホームページへ http://mold-act.seesaa.net/

続きを読む

トウモロコシをハクビシンから守ろう

とうもろこしをハクビシンやカラスから守る「トウモロコシまもるくん」 トウモロコシまもるくんパンフレット.pdf トウモロコシまもるくんはカラスやハクビシンたぬきなどから守ります 今年は梅が不作です。 トウモロコシまもるくんのホームページへ *

続きを読む

8月3日畑の様子

8月3日の畑の様子 東側下段はナスとミニトマトが育っている 東側上段のトウモロコシ。周囲に枝豆を植えている。 枝豆のおかげなのかアワノメイガの被害が無い。 西側のトウモロコシは収穫が終了。奥の山側のトウモロコシは育ちが悪かった。 中央畑のトウモロコシは数本を残すのみ。 トウモロコシの動物対策にはトウモロコシまもるくん 詳しくはトウモロコシ…

続きを読む

トウモロコシのアワノメイガ対策に枝豆を栽培してみた。

トウモロコシまもるくんのおかげで、順調に収穫している。 今まで40本ぐらい収穫しているが、アワノメイガを確認したのは1本だけ。 なぜ害虫被害がないのか。 今年はトウモロコシの周囲に枝豆を栽培した。 理由はわからないが、枝豆はアワノメイガ対策になったようだ。 鳥獣対策にはトウモロコシまもるくんが有効です。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

ヒゲが色付いてきました。ハクビシン対策にトウモロコシまもるくんを。

西側畑にトウモロコシを78株栽培している。 ヒゲが色付いたらトウモロコシまもるくんを取り付けよう。 南向きの列のヒゲが薄茶色になっている。 東側上段のトウモロコシも色付き初めている。 トウモロコシまもるくんの取り付け動画(2017年夏)トウモロコシまもるくんの取り付け方法 詳しくはトウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

7月4日の畑の様子

今年のトウモロコシも順調です。 東側下段は、枝豆・ナス・トマトを栽培 東上段はトウモロコシ 西側畑もトウモロコシ 中央畑のトウモロコシは直まき 玄関前のトウモロコシ4本は雌花のヒゲが育っている トウモロコシまもるくんの出番が近い ハクビシン・たぬき・カラスからトウモロコシを守りましょう。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

プランターのトウモロコシに雄花が咲きました。

玄関前のプランターに4本栽培している。 雄花が咲いた。畑はまだそこまで成長していない。 玄関前のトウモロコシは、カバー取り付け方法を説明する時に便利だ。 下記は2017年の写真。 トウモロコシまもるくんの取り付け後に支柱を差して下さい。 たぬきの力でも倒れません。詳しくはこちらをご覧下さい。 トウモロコシまもるくんの詳細はこちら

続きを読む

トウモロコシの鳥獣被害対策をして美味しく食べよう。

4月12日の36セルトレイのトウモロコシが発芽した。 玄関前のプランターの芽も可愛い。 本日は49セルトレイに種まきをする。 36+36+49 と収穫時期をずらすための工夫。 トウモロコシカバーを繰り返し有効利用するため。 現在畑では、じゃがいもが発芽。 越冬したニンニクも順調に育っている。 2017年の収穫時期の様子 トウモロコシを鳥獣から守…

続きを読む

美味しいトウモロコシ守れます。あきらめず栽培しましょう。

鳥獣被害を防げるようになり今年で3年目です。 今から美味しいトウモロコシが楽しみです。 この美味しさは栽培しなければわかりません。 プランターに植えたタネが芽を出しました。 小さい! 最初の36セルトレイも小さな芽が数箇所出てきた。 トウモロコシまもるくんは、繰り返し使用でき、手軽で経済的です。 詳しくはトウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシをハクビシンから守ろう。

36のセルトレイに種まきをする。育苗してから畑へ移植予定。 昨年同様、玄関前のプランターにも種まき。 2017年夏の様子。畑と同等に育った。 2017年夏の様子。 トウモロコシまもるくんの取り付け説明に便利。 今年も玄関前のプランターで4本育てよう。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

3月12日の日本農業新聞に掲載されました。

2018年3月12日(月)日本農業新聞にトウモロコシまもるくんが掲載されました。 (7)ページ 話題の商品で紹介されました。 トウモロコシの鳥獣被害でお困りの家庭菜園愛好家の皆さん! 美味しいトウモロコシを食べましょう。 トウモロコシまもるくんのHPへ *

続きを読む

2018年も美味しいトウモロコシを栽培します

2016年にトウモロコシまもるくんが完成してから 鳥獣被害がなくなり、毎年おいしいトウモロコシを食べている。 それまでは、ハクビシン・たぬき・アライグマ・カラスとの戦いがあった。 明日、収穫しようと心待ちにしている時に先を越され、全滅した時の悔しさは 忘れることができない。 しかしカバーを使用してからは無事に収穫できるようになった。 友人知人からも数年ぶりに美味しいトウモロコシを味わ…

続きを読む

プランターでのトウモロコシ栽培

5月10日。畑へ移植した日にプランターにも2株、移植する。 7月19日。順調に育ちヒゲが茶色になる。収穫も近い。 7月22日。あと数日で収穫だ。 7月29日。収穫。 美味しそうに育った。食べたら甘くてとても美味しい。 根を抜いてみたらご覧の通り。 プランターでも畑と同じように育ちます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

初収穫のトウモロコシ。あまりの美味しさに感動!

20日の早朝に、カバーを取り付けていたトウモロコシを一本収穫した。 2~3日後に収穫しようと思っていたが待ちきれずに収穫する。 下の段のトウモロコシにカバーを取り付ける。 たぬきの倒れ被害防止に支柱をカバーの上部から差し込み茎のそばに刺す。 これで強風にも対応。 剥いてみたら、そこそこ育っていた。 すぐに茹でて食べる。 すご~く甘い。収穫直後の美味しさに…

続きを読む

今朝の福島民報新聞に掲載されました。

昨日取材に来て、今朝の朝刊に掲載。 田村支局長M氏、仕事が早い。 トウモロコシまもるくんの紹介ありがとうございます。 カバー取り付け作業開始。 東側下段のトウモロコシにカバーを10本取り付けました。 道路から見てもトウモロコシまもるくんは目立ちます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日7月9日の畑の様子

東側下段の畑。トウモロコシを移植日をずらして栽培。右端は枝豆 東側上段の畑。左から7月7日移植20株。本日移植の18株。その右は後日移植予定の畝。 そして、枝豆、生姜と育てています。 西側の畑。じゃがいもが枯れ始めている。いつ掘り出そうか。 中央畑は、移植日をずらしてトウモロコシを栽培している。 トウモロコシまもるくんのHPへ http://mold-ac…

続きを読む

ここには何を植えようか。枝豆だ!

枝豆の苗作り成功。狭くてとうもろこしは無理な隅っこに移植した。 苗を4株移植。残りは別の畑に移植予定。 トウモロコシ畑のわずかな場所が役に立った。 我が家の人気野菜ベストスリー 1位 トウモロコシ 2位 グリーンアスパラガス 3位 枝豆 採りたての味は家庭菜園家の特権です。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

今年最後の種まき

セルポットに種を蒔く。 今年のトウモロコシの作付は今日の種で最後です。 畝作りも順調だ。 梅酒用の梅もたくさん実っている。 トウモロコシまもるくんの有効利用と長く収穫できるように 種まき・移植の時期をずらしている。 今年のとうもろこしの種まき数 4月13日  49 5月 7日  49 5月26日  49 6月 2日  49 6月12日  49 6月18…

続きを読む

トウモロコシまもるくんの有効利用のために

左から5月10日に定植した48株。5月29日の14株。6月9日の24株です。 収穫時期をずらし、長く美味しいトウモロコシを味わうための工夫と トウモロコシまもるくんの有効利用のためです。 本日は14株の畝のマルチを剥がし、追肥をする。 株元に土寄せをしてマルチを元に戻す。 …

続きを読む

本日、24株+22株を定植。

5月10日に定植した48株が順調に成育しています。 先日定植した14株のとなりにマルチを張り2畝24株を移植した。 * なすのとなりへ22株を定植。 今年のトウモロコシまもるくんはバージョンアップしてスタンバイ。 虫の嫌いな赤紫に変更、そして紫外線に強い耐…

続きを読む

直射日光にご注意!

トウモロコシまもるくん は来年まで保管しなければなりません。 必ず屋内で保管して下さい。 直射日光があたる場所に放置しないでください。 来年も繰り返し使用するために必ず屋内で保管して下さい。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

最後の畝のトウモロコシ

作付をずらして、7月からトウモロコシを食べていたが いよいよ最後の収穫の日も間近。 トウモロコシカバーも効率良く、繰り返し使用できた。 この畝は7月25日に定植した26株。 土寄…

続きを読む

今日も獣がやってきた。

今朝も、獣がきた形跡があった。 トウモロコシの実がまだ未熟のせいか被害はなかった。 最後の畝でもあるし、トウモロコシまもるくん を取り付けた。 今日の収穫は3本。 とても美味しい。 家庭菜園ならではの美味しさです。 トウモロコシカバーまもるくん のおかげです。

続きを読む

トウモロコシの成長の違い

最後に作付したトウモロコシ26本に花がさいた。 菜園に来たKさんに「どうして奥のトウモロコシは成長が早いのですか?」と質問された。 種から苗にし、畑へ定植する時、大きい苗から順に定植しているにすぎない。と答えた。 収穫時期もずれるので、トウモロコシまもるくん を繰り返し使用できる。 Kさんのご家族が採りたてのトウモロコシを食べて、あまりの甘さに驚いていた。 …

続きを読む

2本仕立てのトウモロコシ

2本仕立てのトウモロコシにカバーを取り付けて育ててみた。 覗いてみるとヒゲが茶色で食べごろだ。 カバーを外したらこのとおり、美味しそうに育っている。 トウモロコシカバーまもるくんHPへ *

続きを読む

台風が通過しました。

激しい雨の翌朝、トウモロコシ畑を見に行く。 8月はじめに マルチを剥がし、追肥・土寄せをした畝 の横に水が流れたあとがあった。 土砂が流れてホースが埋まっていた。 トウモロコシを鳥獣から守る  トウモロコシまもるくん *

続きを読む