トウモロコシを鳥獣被害から守ります。

トウモロコシまもる君はひげの色が茶色になったら取り付けます。 早速取り付け開始です。 最初に手前にある大きな葉を取り除きます。 トウモロコシまもるくんは筒状に組み立てておくと便利です。 U字形を下にしてトウモロコシに取り付けます。 取り付け完了です。 しかしこの状態では、動物が体当たりで幹を倒すかもしれません。 倒されないように、支柱をカバーの上から差し、地…

続きを読む

トウモロコシまもるくんは筒状でも取り付けができます。

収穫後、次のトウモロコシへ取り付ける場合、筒状でも取り付けできます。 下部の突起部を切り取ります プラスチックニッパなどで切り取ります。 筒状のまま、トウモロコシの上から取り付けます。 U字部をしっかりと押し下げて下さい。 たぬきによる倒れ防止のためカバーの上部から支柱を差し込んで下さい。 地面にしっかりと差して下さい。 これ…

続きを読む

トウモロコシまもるくんの取り付け手順。

ヒゲの色が茶色になり、収穫の一週間前頃になりましたら取り付けて下さい。 じゃまな葉を切り取ります。 カバーのU形状を茎とトウモロコシの間に入れ 下へ差し込みます。 閉じます。 上下2つの穴を包装用針金で止めます。3回以上ひねって下さい。 2回ではたぬきハクビシンに負ける場合があります。 たぬきの倒れ防止のため支柱をカバーの上部から差込みます。 地面にし…

続きを読む

トウモロコシカバーの取り付け手順

       以下取り付け方手順 ヒゲが色ついてきたら、Uの形状を茎とトウモロコシの間に差し込みます。 ヒゲを傷つけないように注意して下げます。 手前の大きな葉を切り取ります。 カバーを閉じます。  支柱を入れると倒れ防止になります。   トウモロコシと支柱がカバーの中に入ります。 2つの上下の穴をピン又は包装用針金でとめます。 ひもでも大丈夫です。 これで獣被害を防御できます。 …

続きを読む

台風10号でトウモロコシが倒れた。

台風で倒れたトウモロコシを起こしました。 梅の木の下で栽培したトウモロコシは育ちが良くない。 やはり倒れた。 トウモロコシカバーまもるくん は倒れたトウモロコシを 支柱で支えることができるので便利。 カバーを取り付けたら カバーの上から支柱を挿入し起こす。 これで獣対策も終了。一安心。 鳥獣対策に最適 トウモロコシ保護カバー トウモロコシまもるくん …

続きを読む

トウモロコシ26本にカバーを取り付けました。

7月2日定植時の写真です。 8月のお盆過ぎにはこんなに大きくなりました。 1つの茎に3本のトウモロコシが育っています。 追肥と土寄せをしたので、無理に1本に摘果せず、 1本~2本で 育てることにしました。 ヒゲが色付いていたので全てにカバーを取り付けました。 数えたら26本の茎にトウモロコシが44本ありました。 トウモロコシまもるくん のおかげで美味しいトウモロ…

続きを読む

トウモロコシカバーの取り付け時期

トウモロコシカバーまもるくん を取り付ける時期は、 ヒゲが少し茶色になった頃です。 このぐらいのヒゲが取り付け時期。 Uカットの部分を茎とトウモロコシのあいだに差し込みます。 手前の邪魔な葉は切り取ります。 かぶせて2箇所の穴をとめます。 これで獣被害は防げます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む