トウモロコシが育っています。

畑のトウモロコシが育っています。 ひざ丈まで成長した時と身長丈になった時に追肥をします。 無事に美味しく食べたいです。 トウモロコシまもるくんの登場も、もうすぐです。 トウモロコシまもるくんのHP http://mold-act.seesaa.net/

続きを読む

トウモロコシまもるくんの出番です。

長い雨が終わり、梅雨明けしました。 畑のトウモロコシもヒゲの色が変わりました。 トウモロコシまもるくんの出番です。 ハクビシンやたぬきの被害が出る前に取り付けよう。  収穫直後から糖度が低下するトウモロコシは家庭菜園の中で一番の美味しさ。 今月中には収穫できそうだ。とても楽しみ。 トウモロコシ…

続きを読む

トウモロコシを鳥や獣から守り美味しく食べよう。

直まきの種が芽を出した。 セルポットまきの苗と収穫にどのくらいの差があるだろう。 雑草を捨てている場所に数日前にジャンボニンニクの芽を捨てた。 ごみの中に鮮やかな色。初めてジャンボニンニクの花を見た。 鳥獣被害はトウモロコシまもるくんで対策できる。 今年もトウモロコシの収穫が楽しみだ。 トウモロコシまもるくんの取り付け動画(2017年夏)トウモロコシまもる…

続きを読む

美味しいトウモロコシを育てよう

5月10日、5月24日に種を蒔いたトウモロコシが育ち畑への移植を待っている。 畑の準備がやっと終わり移植した。 残りの種は畑へ直播きする事にしよう。 美味しいトウモロコシを早く食べたい。 鳥獣被害はトウモロコシまもるくんで防げます。 *

続きを読む

トウモロコシの獣被害を防いで美味しく食べよう。

5月13日に苗を定植したトウモロコシ78株の西側畑 5月27日に追肥をした。今のところ順調だ。 トウモロコシの成長は数日ずれるので、被害防止のカバーは1割~2割程度の数があれば繰り返し使用できる。 鳥獣被害防止のトウモロコシまもるくんで今年も美味しく食べよう。 詳しくは トウモロコシまもるくんHPへ 初めて栽培したごぼうも元気。

続きを読む

6月10日の畑の様子

東下段と中央畑のニンニクを収穫し耕作終了 東下段のナスが順調に育っている 東上段にトウモロコシを5畝に定植日をずらして栽培。カバーの有効利用のため。 西側畑は2畝に78株を定植 トウモロコシが太陽の方向へ全部倒れている。 中央畑には2畝48箇所に種を2粒ずつ蒔いた。 ハクビシン・たぬき・カラスからトウモロコシを守るトウモロコシまもるくん トウモロコシまも…

続きを読む

トウモロコシのハクビシン・たぬき・カラス被害対策

トウモロコシカバーの有効利用と収穫時期をずらすために定植日を決めています。 ハクビシン・たぬき・カラス被害の対策はトウモロコシまもるくんで 5月28日、セルトレイの苗を定植する。 東側上段の最後の2畝 数日前に定植した畝の苗は元気だ 今日でこの畑の定植作業は終了 中央畑は種を直まき 西側のトウモロコシの成育は順調 ハクビシン・た…

続きを読む

5月16日の畑の様子

ナスを11ポット定植する。 ニンニクは今のところ順調だ。 次の野菜の準備。本日耕す。 定植後のトウモロコシは元気が良さそうだ。 トウモロコシ直まきの畝は2列。 1穴に種2つ。 鳥獣対策で美味しいトウモロコシを。 詳しくは トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシの苗を畑へ定植。鳥獣から守り美味しく食べよう。

5月12日に49セルトレイに種まきをする。これで今年購入した200粒の種蒔きは終了。 左から36+36+49+49 の苗がスタンバイ 本日、苗が育っている36+36を畑に定植する。 苗にバラつきがあるが、大きい順に奥から定植する。 絹サヤも白い花が咲き、、もうすぐ食べられそうだ。 過去の記録から今日のトウモロコシは7月末には食べることができそうだ。 2016年…

続きを読む

5月2日畑の様子

本日5月2日の畑の様子 ほうれん草もすべて収穫し、越冬したニンニクが順調です 秋蒔きのほうれん草も花芽が出てきたのですべて収穫した。 マルチをはり、トウモロコシの準備出来上がり。 中央畑はじゃがいもがの芽がでた。 絹サヤも白い花が咲き、もう少しで収穫できそう。 採りたて野菜の美味しさは栽培者だけのお楽しみ。 特にトウモロコシは収穫後すぐに糖度が下がるので…

続きを読む

4月4日の畑の様子

越冬したにんにくとホーレン草。 冬に蒔いたホーレン草はまだ小さい。 牛糞をまいて耕作し、トウモロコシ畑に 絹さやが順調に育っている。じゃがいもの定植も完了した。 2016年からトウモロコシまもるくんのおかげで鳥獣被…

続きを読む

本日9月27日の畑の様子

東側下段には、ほうれん草を蒔きました。 昨年の種は、トゲトゲしていましたが、今年の種は球状です。 東側上段もほうれん草を蒔きました。 西側にある渋柿の木にかぼちゃが絡んでいる。枯れてきた。 かぼちゃの収穫も近い。 中央畑は、白菜・レタス・大根が育っている。 トウモロコシの時期が終了した。来年まで美味しいトウモロコシは食べられない。残念。 ひと月前…

続きを読む

本日9月16日の畑の様子

東側下段、耕作終了。秋冬野菜の準備中。奥の畝の枝豆はそろそろ収穫。 東側上段も、耕作終了。秋冬野菜の準備中。生姜と枝豆も元気。 西側の畑は大根の種を蒔いた。芽が出ている。 中央の畑は白菜の苗を移植した。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

収穫後の根の処分

収穫後に根を抜いてマルチの上に数日置く。 処理する溝を堀り砂をかける。 トウモロコシまもるくんも来年まで物置へ収納する。 来年も宜しくお願いします。 トウモロコシまもるくんは繰り返し使用できます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日9月7日の畑の様子

東側下段はこれから耕作予定 東側上段は、本日収穫終了 西側畑は、秋野菜の耕作終了 中央畑は昨日収穫終了 今年は天候不順で状況はあまり良く無かった。 トウモロコシまもるくんのおかげで鳥獣被害はありませんでした。 まもるくんありがとう。来年の出番までお休み下さい。 明日からは、秋野菜の準備です。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

中央畑のトウモロコシをすべて収穫しました。

中央畑のトウモロコシの収穫をします。 株はすぐに抜きます。 中央畑は、すべて収穫しました。 今日も美味しいトウモロコシをいただきます。 残りは東側上段だけになりました。 7月20日頃からほぼ毎日食べています。 今日まで約250本のトウモロコシを収穫しました。 知人におすそ分けしていますが、甘い!と好評です。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

本日8月27日の畑の様子

東側下段は、収穫終了。手前の畝は余った苗を移植。育つだろうか。 東側上段は最後に収穫予定の畑。 西側は秋野菜の準備で耕作中。 かぼちゃが柿の木から垂れ下がっている。地面に着きそう。 中央畑は現在収穫中。毎日美味しく食べている。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日8月13日の畑の様子

東側下段は収穫が進み、最後の1畝にカバーを取り付け。 台風の強風やハクビシンたぬきに倒されないように支柱を入れる。 上から覗いて隙間に刺すと簡単です。これで倒れ対策OKです。 東側上段 雄花が咲き始めた。 西側の畑。秋野菜まで一休み。柿の木があります。これは渋柿です。 中央畑の1つ目の畝は収穫終了。2列めの畝はカバーを取り付け中。 トウモロコシまも…

続きを読む

本日8月3日の畑の様子。

東側下段の畑。半分の畝で収穫が終了している。 東側上段の畑。最後に収穫する畑なのでまだ雄花も咲いていない。 西側の畑。じゃがいも収穫後そのまま。雑草がすごい。 中央畑。左の畝から収穫を開始している。 抜いた株は処分場所に。最後に土をかぶせて肥料にする。 アスパラの左側は昨年の処分場所。今年じゃがいもを栽培したらとても良い出来でした。 トウモロコシまもる…

続きを読む

本日7月21日の畑の様子

本日の畑の様子 東側下段。トウモロコシカバーを取り付けました。 東側上段。トウモロコシの苗はまだ小さい。 西側は先日、じゃがいもを収穫。 中央畑。半分まで追肥終了。 本日の収穫。今日も美味しいトウモロコシを食べた。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシの摘果作業

一部の畝は2本仕立てにして、他の畝は摘果作業をはじめる。 だいぶすっきり整理できた。 最初に収穫する予定の畝は、ヒゲが薄い茶色になりつつある。 そろそろトウモロコシまもるくんの出番だ。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

セルポットでの育苗

雨上がりの今朝、耕していた東側上段に畝を2列作りマルチを張る。 手前の畝に20株を移植する。 トウモロコシの種をセルポットで育苗している。 49と36を使用しているが36のセルポットは苗の育ちが良い。 大きいぶん当たり前か。 反対側の畝には、枝豆を移植した。 トウモロコシと枝豆は収穫直後から糖度が下がるため、採りたて茹でたてが一番だ。 今年も収穫が楽しみだ。 生姜も元…

続きを読む

畑中央 5畝合計140株移植終了

中央の畑に5畝 奥から30・28・28・28そして本日26株合計140株移植終了しました。 東下段には奥から3畝で48株そして14・24・10と合計96株が移植終了しています。 東上段は耕したばかりでこれから移植作業です。 トウモロコシカバーの有効利用と収穫期間を長くするための工夫です。 美味しいトウモロコシが待ち遠しいです。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

本日6月29日の畑の様子

我が家の畑を紹介します。 東側上段。にんにく収穫後に耕した畑。これからトウモロコシを移植。右側は生姜。 東側下段。右の1列の畝は枝豆。その他は全てトウモロコシ。 中央畑。トウモロコシを定植日をずらして栽培し、トウモロコシカバーの有効利用。 西側の畑。今年はじゃがいもを栽培。昨年はトウモロコシ畑でした。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

余った種で苗を作っておこう。

セルポットでの苗作りは予定通り終了している。 種が余っていたので、予備の苗として残り全部をセルポットへ。 畑は耕運機で耕作してある。 この畑の一部に生姜が植えてある。やっと芽が出た。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

次のトウモロコシ畑の準備作業

東側の下段は、4回に分けてトウモロコシの移植が終了。 手前から3畝に48株、次の畝に14株、その次2畝に24株、次に10株、最後に枝豆 今日から次のトウモロコシ作付の準備作業 この東側上段の畑は数日前ににんにくを収穫。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

雄花が咲きました。

雄花がこんなに大きく咲いています。 順調に育っているので収穫が楽しみです。トウモロコシまもるくんも出番を待っています。 奥に見えるブルーの容器は現場で使う、資材を入れています。 非常に便利。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む