トウモロコシのハクビシン・たぬき対策

今年も美味しいトウモロコシを栽培する準備ができた。 昨年と同じ品種の種を購入。 西側の畑に堆肥をまいて耕した。 2015年までは、毎年ハクビシンやたぬきの被害に悩まされていた。 何度悔しい思いをしたことか。 今は、トウモロコシまもるくんのおかげで被害はない。 詳しくはトウモロコシまもるくんのHPへ *

続きを読む

4月4日の畑の様子

越冬したにんにくとホーレン草。 冬に蒔いたホーレン草はまだ小さい。 牛糞をまいて耕作し、トウモロコシ畑に 絹さやが順調に育っている。じゃがいもの定植も完了した。 2016年からトウモロコシまもるくんのおかげで鳥獣被…

続きを読む

トウモロコシまもるくんの販売店

丸御農芸商会(マルオンノウゲイショウカイ) 福島県田村郡三春町大町45 TEL0247-62-5211 丸御農芸商会 Googleマップ アツクモールド 福島県田村郡三春町字渋池34-3 TEL0247-62-2228 佐藤 トウモロコシまもるくんはアックモールドのオリジナル製品です。 現在、ホームセンターやネットショッ…

続きを読む

3月12日の日本農業新聞に掲載されました。

2018年3月12日(月)日本農業新聞にトウモロコシまもるくんが掲載されました。 (7)ページ 話題の商品で紹介されました。 トウモロコシの鳥獣被害でお困りの家庭菜園愛好家の皆さん! 美味しいトウモロコシを食べましょう。 トウモロコシまもるくんのHPへ *

続きを読む

2018年も美味しいトウモロコシを栽培します

2016年にトウモロコシまもるくんが完成してから 鳥獣被害がなくなり、毎年おいしいトウモロコシを食べている。 それまでは、ハクビシン・たぬき・アライグマ・カラスとの戦いがあった。 明日、収穫しようと心待ちにしている時に先を越され、全滅した時の悔しさは 忘れることができない。 しかしカバーを使用してからは無事に収穫できるようになった。 友人知人からも数年ぶりに美味しいトウモロコシを味わ…

続きを読む

本日9月27日の畑の様子

東側下段には、ほうれん草を蒔きました。 昨年の種は、トゲトゲしていましたが、今年の種は球状です。 東側上段もほうれん草を蒔きました。 西側にある渋柿の木にかぼちゃが絡んでいる。枯れてきた。 かぼちゃの収穫も近い。 中央畑は、白菜・レタス・大根が育っている。 トウモロコシの時期が終了した。来年まで美味しいトウモロコシは食べられない。残念。 ひと月前…

続きを読む

台風18号の風でもトウモロコシは無事でした。

台風18号が通過した。 玄関前の鉢がすべて倒れていた。 最後のトウモロコシが気になり畑へ行ってみた。 トウモロコシまもるくんのおかげで、無事だった。 タヌキのいたずら防止用の支柱は、強風対策にもなっている。 すべて収穫し、整理する。 成育は良くない。1本ぐらいは食べれるだろう。 トウモロコシまもるくんのHPへ 獣のいたずら防止と強風対策のために…

続きを読む

どうやら獣が来たらしい。

ハクビシンかタヌキかわからないが足跡があった。 耕したばかりなので、足跡は深い。 最後のトウモロコシの周りにも足跡がある。 トウモロコシカバーを取り付けていたのであきらめて帰ったらしい。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

本日9月16日の畑の様子

東側下段、耕作終了。秋冬野菜の準備中。奥の畝の枝豆はそろそろ収穫。 東側上段も、耕作終了。秋冬野菜の準備中。生姜と枝豆も元気。 西側の畑は大根の種を蒔いた。芽が出ている。 中央の畑は白菜の苗を移植した。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

収穫後の根の処分

収穫後に根を抜いてマルチの上に数日置く。 処理する溝を堀り砂をかける。 トウモロコシまもるくんも来年まで物置へ収納する。 来年も宜しくお願いします。 トウモロコシまもるくんは繰り返し使用できます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日9月7日の畑の様子

東側下段はこれから耕作予定 東側上段は、本日収穫終了 西側畑は、秋野菜の耕作終了 中央畑は昨日収穫終了 今年は天候不順で状況はあまり良く無かった。 トウモロコシまもるくんのおかげで鳥獣被害はありませんでした。 まもるくんありがとう。来年の出番までお休み下さい。 明日からは、秋野菜の準備です。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

中央畑のトウモロコシをすべて収穫しました。

中央畑のトウモロコシの収穫をします。 株はすぐに抜きます。 中央畑は、すべて収穫しました。 今日も美味しいトウモロコシをいただきます。 残りは東側上段だけになりました。 7月20日頃からほぼ毎日食べています。 今日まで約250本のトウモロコシを収穫しました。 知人におすそ分けしていますが、甘い!と好評です。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

田村市のEIさんから結果報告の電話がありました。

本日、トウモロコシまもるくんを使用した田村市のEIさんから結果報告の電話がありました。 獣被害がひどく、畑をネットで囲ったり長年苦労していました。 今年も獣防止のネットをしましたが、壊されました。 しかし、トウモロコシはカバーのおかげで無事に収穫出来、 美味しいトウモロコシを食べることが出来たそうです。 お役に立てて良かったです。 トウモロコシまもるく…

続きを読む

本日8月27日の畑の様子

東側下段は、収穫終了。手前の畝は余った苗を移植。育つだろうか。 東側上段は最後に収穫予定の畑。 西側は秋野菜の準備で耕作中。 かぼちゃが柿の木から垂れ下がっている。地面に着きそう。 中央畑は現在収穫中。毎日美味しく食べている。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

N氏からトウモロコシをいただきました。

昨年からトウモロコシまもるくんを使用して栽培しているN氏。 トウモロコシと野菜をたくさんいただきました。 N氏の畑の様子はこちら お役に立ててうれしいです。我が家のトウモロコシも順調に収穫しています。 定植株数約300本の内、今日までの収穫数は132本。今日は東京の孫へ送りました。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日8月13日の畑の様子

東側下段は収穫が進み、最後の1畝にカバーを取り付け。 台風の強風やハクビシンたぬきに倒されないように支柱を入れる。 上から覗いて隙間に刺すと簡単です。これで倒れ対策OKです。 東側上段 雄花が咲き始めた。 西側の畑。秋野菜まで一休み。柿の木があります。これは渋柿です。 中央畑の1つ目の畝は収穫終了。2列めの畝はカバーを取り付け中。 トウモロコシまも…

続きを読む

うれしいメールがありました。

本日、トウモロコシまもるくんを使用したTHさんから、結果報告のメールがありました。 獣被害がひどく、長年耕作を諦めていたTHさん。 トウモロコシまもるくんの事を知り購入。トウモロコシを作付しました。 無事に収穫出来、12年ぶりで傷のないトウモロコシを食べることが出来た、と喜んでいただきました。 お役に立てて良かったです。 トウモロコシまもるくんの…

続きを読む

本日8月3日の畑の様子。

東側下段の畑。半分の畝で収穫が終了している。 東側上段の畑。最後に収穫する畑なのでまだ雄花も咲いていない。 西側の畑。じゃがいも収穫後そのまま。雑草がすごい。 中央畑。左の畝から収穫を開始している。 抜いた株は処分場所に。最後に土をかぶせて肥料にする。 アスパラの左側は昨年の処分場所。今年じゃがいもを栽培したらとても良い出来でした。 トウモロコシまもる…

続きを読む

プランターでのトウモロコシ栽培

5月10日。畑へ移植した日にプランターにも2株、移植する。 7月19日。順調に育ちヒゲが茶色になる。収穫も近い。 7月22日。あと数日で収穫だ。 7月29日。収穫。 美味しそうに育った。食べたら甘くてとても美味しい。 根を抜いてみたらご覧の通り。 プランターでも畑と同じように育ちます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシまもるくんの取り付け手順。

ヒゲの色が茶色になり、収穫の一週間前頃になりましたら取り付けて下さい。 じゃまな葉を切り取ります。 カバーのU形状を茎とトウモロコシの間に入れ 下へ差し込みます。 閉じます。 上下2つの穴を包装用針金で止めます。3回以上ひねって下さい。 2回ではたぬきハクビシンに負ける場合があります。 たぬきの倒れ防止のため支柱をカバーの上部から差込みます。 地面にし…

続きを読む

収穫後、次のトウモロコシへ取付けてカバーを有効利用。

初収穫以降、毎日おいしいトウモロコシを食べています。 トウモロコシカバーを取り付けていますが、ハクビシンなどが来ている形跡はまだありません。 収穫後は、次に収穫予定のトウモロコシへカバーを取り付けます。 作付をずらして、カバーの有効利用と長く収穫できるように工夫しています。 トウモロコシまもるくんのHPへ 2016年トウモロコシ作付一覧表.pdf

続きを読む

福島民友新聞に掲載されました。

トウモロコシまもるくんが7月21日の福島民友新聞に掲載されました。 20日に初収穫してから毎日数本ずつ食べています。 とっても美味しいです。 カバーの有効利用と収穫期間を長くするため作付時期をずらして栽培しています。 今年の作付総数は318株です。 5月10日から7月11日まで10回の移植作業をしました。 最後に移植した畑です。苗はまだ小さい。 トウモロコシ…

続きを読む

本日7月21日の畑の様子

本日の畑の様子 東側下段。トウモロコシカバーを取り付けました。 東側上段。トウモロコシの苗はまだ小さい。 西側は先日、じゃがいもを収穫。 中央畑。半分まで追肥終了。 本日の収穫。今日も美味しいトウモロコシを食べた。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

初収穫のトウモロコシ。あまりの美味しさに感動!

20日の早朝に、カバーを取り付けていたトウモロコシを一本収穫した。 2~3日後に収穫しようと思っていたが待ちきれずに収穫する。 下の段のトウモロコシにカバーを取り付ける。 たぬきの倒れ被害防止に支柱をカバーの上部から差し込み茎のそばに刺す。 これで強風にも対応。 剥いてみたら、そこそこ育っていた。 すぐに茹でて食べる。 すご~く甘い。収穫直後の美味しさに…

続きを読む

今朝の福島民報新聞に掲載されました。

昨日取材に来て、今朝の朝刊に掲載。 田村支局長M氏、仕事が早い。 トウモロコシまもるくんの紹介ありがとうございます。 カバー取り付け作業開始。 東側下段のトウモロコシにカバーを10本取り付けました。 道路から見てもトウモロコシまもるくんは目立ちます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

福島民報新聞社の取材を受けました。

本日、福島民報新聞社の田村支局長の取材を受けました。 取り付け方法を説明しながらトウモロコシまもるくんを取り付けました。 そろそろヒゲが茶色になってきたので、他のトウモロコシも取り付けないと獣がやってくる。 トウモロコシまもるくんのHPへ トウモロコシカバー取り付け時期 トウモロコシカバー取り付け手順

続きを読む

トウモロコシの摘果作業

一部の畝は2本仕立てにして、他の畝は摘果作業をはじめる。 だいぶすっきり整理できた。 最初に収穫する予定の畝は、ヒゲが薄い茶色になりつつある。 そろそろトウモロコシまもるくんの出番だ。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

本日7月9日の畑の様子

東側下段の畑。トウモロコシを移植日をずらして栽培。右端は枝豆 東側上段の畑。左から7月7日移植20株。本日移植の18株。その右は後日移植予定の畝。 そして、枝豆、生姜と育てています。 西側の畑。じゃがいもが枯れ始めている。いつ掘り出そうか。 中央畑は、移植日をずらしてトウモロコシを栽培している。 トウモロコシまもるくんのHPへ http://mold-ac…

続きを読む

バージョンアップしたまもるくんは目立つ!

トウモロコシ畑の中で一番成育が早い畝の根元の整理をする。 スッキリ整理できた。ヒゲが薄緑色だし、カバーはまだ早い。 あまり早く取り付けると、成育途中の実を傷つけてしまう。 ヒゲが薄茶色になったら取り付けます。 それにしても今年バージョンアップしたトウモロコシまもるくんは目立ちます。 トウモロコシまもるくんのHPへ http://mold-act.seesaa.ne…

続きを読む