セルポットでの育苗

雨上がりの今朝、耕していた東側上段に畝を2列作りマルチを張る。 手前の畝に20株を移植する。 トウモロコシの種をセルポットで育苗している。 49と36を使用しているが36のセルポットは苗の育ちが良い。 大きいぶん当たり前か。 反対側の畝には、枝豆を移植した。 トウモロコシと枝豆は収穫直後から糖度が下がるため、採りたて茹でたてが一番だ。 今年も収穫が楽しみだ。 生姜も元…

続きを読む

畑中央 5畝合計140株移植終了

中央の畑に5畝 奥から30・28・28・28そして本日26株合計140株移植終了しました。 東下段には奥から3畝で48株そして14・24・10と合計96株が移植終了しています。 東上段は耕したばかりでこれから移植作業です。 トウモロコシカバーの有効利用と収穫期間を長くするための工夫です。 美味しいトウモロコシが待ち遠しいです。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

本日6月29日の畑の様子

我が家の畑を紹介します。 東側上段。にんにく収穫後に耕した畑。これからトウモロコシを移植。右側は生姜。 東側下段。右の1列の畝は枝豆。その他は全てトウモロコシ。 中央畑。トウモロコシを定植日をずらして栽培し、トウモロコシカバーの有効利用。 西側の畑。今年はじゃがいもを栽培。昨年はトウモロコシ畑でした。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

余った種で苗を作っておこう。

セルポットでの苗作りは予定通り終了している。 種が余っていたので、予備の苗として残り全部をセルポットへ。 畑は耕運機で耕作してある。 この畑の一部に生姜が植えてある。やっと芽が出た。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

次のトウモロコシ畑の準備作業

東側の下段は、4回に分けてトウモロコシの移植が終了。 手前から3畝に48株、次の畝に14株、その次2畝に24株、次に10株、最後に枝豆 今日から次のトウモロコシ作付の準備作業 この東側上段の畑は数日前ににんにくを収穫。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

ここには何を植えようか。枝豆だ!

枝豆の苗作り成功。狭くてとうもろこしは無理な隅っこに移植した。 苗を4株移植。残りは別の畑に移植予定。 トウモロコシ畑のわずかな場所が役に立った。 我が家の人気野菜ベストスリー 1位 トウモロコシ 2位 グリーンアスパラガス 3位 枝豆 採りたての味は家庭菜園家の特権です。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

雄花が咲きました。

雄花がこんなに大きく咲いています。 順調に育っているので収穫が楽しみです。トウモロコシまもるくんも出番を待っています。 奥に見えるブルーの容器は現場で使う、資材を入れています。 非常に便利。 トウモロコシまもるくんHPへ

続きを読む

今年最後の種まき

セルポットに種を蒔く。 今年のトウモロコシの作付は今日の種で最後です。 畝作りも順調だ。 梅酒用の梅もたくさん実っている。 トウモロコシまもるくんの有効利用と長く収穫できるように 種まき・移植の時期をずらしている。 今年のとうもろこしの種まき数 4月13日  49 5月 7日  49 5月26日  49 6月 2日  49 6月12日  49 6月18…

続きを読む

トウモロコシ苗の移植作業

6月2日に種を蒔いたトウモロコシが育ったので本日移植作業をしました。 畑が狭いのでこの場所には10株。 となりの畑は少し広い。マルチ張り前の畝作り。 今日は2つの畝を作り、マルチをはる。 先日、苗が足りなかった畝に6株を移植し、残った苗20株をとなりに移植する。 移植時期をずらすことで、長い期間美味しいトウモロコシが食べられる。 トウモロコシまもるくんも繰り返し使…

続きを読む

今からでも間にあいます。トウモロコシの種を蒔いてください。

今朝、お隣の畑のK家のお母さんにお会いした。 昨年は獣被害で全滅したので、今年はトウモロコシを作付しないとのこと。 我が家の一番小さな株はこんなに小さい。今からでも充分間に合う。 トウモロコシまもるくんのモニターをお願いしてお渡しした。 無事に美味しいとうもろこしが収穫できますように。 …

続きを読む

トウモロコシまもるくんの有効利用のために

左から5月10日に定植した48株。5月29日の14株。6月9日の24株です。 収穫時期をずらし、長く美味しいトウモロコシを味わうための工夫と トウモロコシまもるくんの有効利用のためです。 本日は14株の畝のマルチを剥がし、追肥をする。 株元に土寄せをしてマルチを元に戻す。 …

続きを読む

本日、24株+22株を定植。

5月10日に定植した48株が順調に成育しています。 先日定植した14株のとなりにマルチを張り2畝24株を移植した。 * なすのとなりへ22株を定植。 今年のトウモロコシまもるくんはバージョンアップしてスタンバイ。 虫の嫌いな赤紫に変更、そして紫外線に強い耐…

続きを読む

カバーの有効利用のため定植時期をずらします。

5月10日に定植した48株が順調に育っています。 トウモロコシまもるくんは、繰り返し使えます。 カバーの有効利用のため、定植時期をずらします。 5月10日に定植した48株のとなりの畝に14株を 茄子の左側に30株定植しました。 トウモロコシまもるくんのHPへ カバーの有効利用2016年の実績 トウモロコシカバーは定…

続きを読む

今年のトウモロコシを定植しました。

4月6日にセルポットに種をまきました。 順調に育ち、畑も準備OK。 マルチをはり、48株を定植完了。 トウモロコシまもるくんを効率よく使用するために 今後の定植時期を数回に分ける予定です。 奥から見るとこんな風景。 水色の容器が3ヶありますが、2つはミニ耕運機。1つは資材入れ。 …

続きを読む

作付をずらしトウモロコシカバーを有効利用

すべての収穫が終りました。結果のご報告です。 トウモロコシ作付一覧表.pdf 畑7箇所に定植日をずらして作付をしました。 316株を定植。収穫数約353本。トウモロコシカバー数は約30本。 繰り返し使えるトウモロコシまもるくんは作付の1割から2割を準備。 電気柵のような工事なし。経済的で手軽です。 女性・高齢者・子供など体力の無い家…

続きを読む

直射日光にご注意!

トウモロコシまもるくん は来年まで保管しなければなりません。 必ず屋内で保管して下さい。 直射日光があたる場所に放置しないでください。 来年も繰り返し使用するために必ず屋内で保管して下さい。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

最後の畝のトウモロコシ

作付をずらして、7月からトウモロコシを食べていたが いよいよ最後の収穫の日も間近。 トウモロコシカバーも効率良く、繰り返し使用できた。 この畝は7月25日に定植した26株。 土寄…

続きを読む

草刈後の土手に何やら?

草刈が終了した土手に何やら? 近づいてみたら、未熟なトウモロコシが一本。 獣が味見をした歯の跡がある。 2本仕立ての下のトウモロコシで ヒゲが白い未熟なトウモロコシにカバーは取り付けていない。 それを…

続きを読む

ヒゲじいの家庭菜園

トウモロコシの収穫も、もう少しで、終了する。 ヒゲじいの畑は、写真手前から、グリーンアスパラ・白菜・ トウモロコシ・大根・ほうれん草・茄子などを栽培している。 美味しいトウモロコシが食べられるのも、あと数日かな。 トウモロコシカバー  まもるくん *

続きを読む

収穫後の株抜き

最後の畝から毎日1本~2本収穫している。 トウモロコシカバー のおかげで、獣被害も無く最後まで収穫できそうだ。 収穫後は株を抜き、ゴミ処分の場所に捨てている。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

今日も獣がやってきた。

今朝も、獣がきた形跡があった。 トウモロコシの実がまだ未熟のせいか被害はなかった。 最後の畝でもあるし、トウモロコシまもるくん を取り付けた。 今日の収穫は3本。 とても美味しい。 家庭菜園ならではの美味しさです。 トウモロコシカバーまもるくん のおかげです。

続きを読む

獣の足跡

昨日、トウモロコシ畑の右側に白菜の苗を定植した。 今朝行ってみると、白菜畑に足跡がある。 ハクビシンがやってきたのかな? まだカバーを取り付けていないトウモロコシもあるので、 被害が出ないうちに取り付けよう。 トウモロコシカバーまもるくん *

続きを読む

畝の跡始末

梅の木の下のトウモロコシ畑を片付けた。 梅の木の下なので日照不足なのだろうか。 育ちが良くなかった。 でも茹でて食べたらとても美味しかった。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシ畑に来てください。

最後の畝の収穫が近づいています。 トウモロコシまもるくんを取り付け中ですので、 是非、畑まで見に来てください。 ご希望の方は、アック・モールド㈲へお電話ください。 0247-62-7811 作付した26本の茎からトウモロコシを2本ずつ収穫する予定です。 上下2本の下のトウモロコシも摘果せず育てています。 最後まで美味しく食べよ…

続きを読む