トウモロコシカバーがスタンバイ

トウモロコシカバー をいつでも取り付けられるようにスタンバイしている。 最後の畝の26本が順調に育っている。本日までにカバーは5本取り付けた。 収穫しながら順次、次のトウモロコシに取り付ける予定だ。 トウモロコシまもるくん で鳥獣被害から守ろう *

続きを読む

ハクビシンが食べたものは?

朝、畑に行くと土手に何やらある。 トウモロコシのすぐそばです。 近づくと皮を剥いてきれいに食べた小さなトウモロコシ。 ハクビシンの宴の跡だ。 トウモロコシは26本の内、ヒゲが色付いた4本だけにカバーを取り付けている。 どこを見ても、この畝に被害の形跡はない。ではどこのトウモロコシか? 分かりました。茎などを処分しているゴミ置き場に捨てた 摘果…

続きを読む

友人N氏より、被害ゼロとのモニター報告 

友人のN氏に、トウモロコシカバーまもるくん の モニターをお願いしていた。 鳥獣被害で10年近くトウモロコシの栽培を諦めていたため、 モニターを快く引き受けてくれた。 結果は、鳥獣被害はゼロ。数年ぶりで美味しいトウモロコシ を食べることができたと、報告に来てくれた。 写真はN氏の郡山市日和田町の畑です。 来年は、トウモロコシカバーを有効に使用できるように 畝の作付をずらし…

続きを読む

根を抜いて畑を整地

東側の畑は8月24日に トウモロコシまもるくん を取り付け、 鳥獣被害も無く、無事に収穫しました。 2本仕立てにしてみましたが、下の段は発育が悪く 育ちはよくありませんでした。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシカバーの取り付け手順

       以下取り付け方手順 ヒゲが色ついてきたら、Uの形状を茎とトウモロコシの間に差し込みます。 ヒゲを傷つけないように注意して下げます。 手前の大きな葉を切り取ります。 カバーを閉じます。  支柱を入れると倒れ防止になります。   トウモロコシと支柱がカバーの中に入ります。 2つの上下の穴をピン又は包装用針金でとめます。 ひもでも大丈夫です。 これで獣被害を防御できます。 …

続きを読む

トウモロコシの獣被害に完全勝利。

トウモロコシカバーのおかげで、獣被害はありませんでした。 すでに次の野菜の定植準備が完了です。 足跡も発見。ハクビシン?たぬき? 上記の写真は トウモロコシカバー を取り付けた時の写真です。 トウモロコシまもるくん のおかげですべて美味しく食べました。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

獣?の足跡

朝、畑へ行ってみると何者かの足跡有り。 ナスからトウモロコシへと続いている。しかし被害は無い。 近くで見ても良く分からない。猫がこんなズブズブを歩くだろうか。 ハクビシンの足跡に近いように思う。 被害にあわないうちに トウモロコシカバーまもるくん を取り付けよう。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

台風10号でトウモロコシが倒れた。

台風で倒れたトウモロコシを起こしました。 梅の木の下で栽培したトウモロコシは育ちが良くない。 やはり倒れた。 トウモロコシカバーまもるくん は倒れたトウモロコシを 支柱で支えることができるので便利。 カバーを取り付けたら カバーの上から支柱を挿入し起こす。 これで獣対策も終了。一安心。 鳥獣対策に最適 トウモロコシ保護カバー トウモロコシまもるくん …

続きを読む

トウモロコシの皮むき

5歳の孫はトウモロコシが大好き。 遊びに来るとひげじいと畑で収穫し、自分で皮をむく。 一枚ずつ丁寧にむいていくので時間がかかる。 ヒゲも少しずつ丁寧に取る。 幼稚園で体験したようだ。 3分蒸して出来上がり。 美味しくて大満足。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

台風10号上陸か?トウモロコシの台風対策

前回の台風でトウモロコシの茎が斜めになったため 今朝は、倒れないように支柱を立てひもで囲う。 肥料と土寄せのせいか、茎がかなり太いので 収穫が楽しみ。 トウモロコシカバーまもるくんにはトウモロコシと支柱、両方入ります。 台風や強風対策になります。是非お試し下さい。 参考写真 カバーに支柱を入れて立てることができます。のページへ 鳥獣対策に最適 トウモロコシ保護…

続きを読む

カバー取り付けの時に切った葉の跡

8月19日に トウモロコシまもるくん を取り付けたトウモロコシが 食べごろになったので収穫する。 カバー取り付け時に邪魔な葉を切った跡がよくわかる。 今日の収穫は4本。 2本仕立ての上のトウモロコシを収穫した。 2本仕立てのせいか甘味は若干落ちるような気がする。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

トウモロコシの成長の違い

最後に作付したトウモロコシ26本に花がさいた。 菜園に来たKさんに「どうして奥のトウモロコシは成長が早いのですか?」と質問された。 種から苗にし、畑へ定植する時、大きい苗から順に定植しているにすぎない。と答えた。 収穫時期もずれるので、トウモロコシまもるくん を繰り返し使用できる。 Kさんのご家族が採りたてのトウモロコシを食べて、あまりの甘さに驚いていた。 …

続きを読む

トウモロコシ26本にカバーを取り付けました。

7月2日定植時の写真です。 8月のお盆過ぎにはこんなに大きくなりました。 1つの茎に3本のトウモロコシが育っています。 追肥と土寄せをしたので、無理に1本に摘果せず、 1本~2本で 育てることにしました。 ヒゲが色付いていたので全てにカバーを取り付けました。 数えたら26本の茎にトウモロコシが44本ありました。 トウモロコシまもるくん のおかげで美味しいトウモロ…

続きを読む

2本仕立てのトウモロコシ

2本仕立てのトウモロコシにカバーを取り付けて育ててみた。 覗いてみるとヒゲが茶色で食べごろだ。 カバーを外したらこのとおり、美味しそうに育っている。 トウモロコシカバーまもるくんHPへ *

続きを読む

台風が通過しました。

激しい雨の翌朝、トウモロコシ畑を見に行く。 8月はじめに マルチを剥がし、追肥・土寄せをした畝 の横に水が流れたあとがあった。 土砂が流れてホースが埋まっていた。 トウモロコシを鳥獣から守る  トウモロコシまもるくん *

続きを読む

獣に噛まれたトウモロコシが無事に育ちました。

7月26日に獣が噛んだトウモロコシ。 味見をして食べごろではないと判断したのか、歯型を付けて帰った。 支柱を立ててカバーをする。 8月11日にカバーを開けてみたら、無事に育っていた。 茹でて食べたら甘くてとても美味しい。 トウモロコシ保護カバー トウモロコシまもるくん *

続きを読む

美味しくするための摘果

一本のトウモロコシには、ほとんど2本、実が付いている。 美味しくするために下の未熟トウモロコシを摘果。 1本にしたので、これで美味しいトウモロコシになるはずです。 ヒゲが少し茶色になったら トウモロコシまもるくん を取り付けよう。 トウモロコシまもるくんのHPへ *

続きを読む

トウモロコシの成長

9月までトウモロコシを収穫できるように、 定植時期をずらして、自宅菜園の畑7箇所に栽培している。 最初に定植したのは5月13日、48本分でした。 6月3日、このように元気に育ちました。 7月17日ヒゲが少し色付いたので、トウモロコシカバーを取り付ける。 7月21日に初収穫し、毎日おいしいトウモロコシを食べる。 7月26日の地元の夏祭りに残りを収穫しこの区画は終了。 …

続きを読む

トウモロコシカバーの取り付け時期

トウモロコシカバーまもるくん を取り付ける時期は、 ヒゲが少し茶色になった頃です。 このぐらいのヒゲが取り付け時期。 Uカットの部分を茎とトウモロコシのあいだに差し込みます。 手前の邪魔な葉は切り取ります。 かぶせて2箇所の穴をとめます。 これで獣被害は防げます。 トウモロコシまもるくんのHPへ

続きを読む

収穫後のトウモロコシの茎の処分

最初に定植したトウモロコシは5月初旬でした。 7月21日からほぼ毎日食べています。 今までに収穫したのは約100本。 抜いた茎は場所を決めて一箇所に捨てています。 トウモロコシ保護カバー  トウモロコシまもるくん

続きを読む

歯型のついたトウモロコシを収穫しました。

獣の歯型があったトウモロコシが無事に成育しました。 7月26日の朝、まだ未熟なトウモロコシに獣の歯型がありました。 トウモロコシまもるくん を取り付けて約2週間、そろそろ食べごろです。 カバーを取り外しました。キズはそのままですが中はどうでしょうか? 皮をむくまではちょっと心配。 トウモロコシの粒はきれいにそろっていて、無事でした。 トウモ…

続きを読む

トウモロコシの追肥

畑に最後に定植した畝に追肥をしました。 畑へ定植した7月25日のトウモロコシの様子です。 こんなに大きくなりました。 追肥と根に土寄せをするためマルチをはがすことにしました。 配合肥料を追肥し、土寄せをしました。 ここの畝のトウモロコシは、摘果せず1つの茎から2本のトウモ…

続きを読む

毎日美味しく食べています。

自宅の裏に、横に長い畑があり、時期をずらしてトウモロコシを栽培しています。7月21日からほとんど毎日約5本前後のトウモロコシを収穫しました。 トウモロコシまもるくん のおかげで獣被害もなく美味しく食べています。 時々、美味しそうなトウモロコシを、蒸してから冷凍しています。お盆やお正月に帰ってくる息子や孫に食べさせるためです。収穫直後から鮮度が下がり糖度も低下しますので、この方法がベストかと思い…

続きを読む

トウモロコシの根

トウモロコシの根です。マルチを突き破って根がはっています。 根に土寄せをしなかったのでこうなりました。 収穫の済んだトウモロコシの根を引き抜きますが、大きいです。 トウモロコシ保護カバー トウモロコシまもるくん *

続きを読む